目次
3月の優待銘柄をそろそろ購入検討しようかな?と思っている方いらっしゃると思います。
しかし、3月度は優待銘柄の中でも一番多く現在、823件もの銘柄があります。
その数多くの銘柄の中からどれがおすすめなのか、個人的な主観でご紹介します。
スポンサードサーチ
3月のピックアップ銘柄5選!
オリックス
オリックスは、ふるさと優待としてカタログギフトの中からご自身で好きなものを選んでいただける優待品です。
100株を3年以上保有で「2019年ふるさと優待Aコース」
3年未満保有で「2019年ふるさと優待Bコース」
またオリックスグループが提供する各種サービスを割安で利用できる株主カードもいただけます。
ここがオススメ
優待だけでも十分にお得な銘柄ですが、オリックスのオススメポイントは高配当が魅力的なところです。
現在の配当利回りは4.36% (※20/02/28更新)
一株当たり76円の配当で、先日までは4%と越えてたのですが、株価の上昇で3%台になりました。

これだけ増配が続いていれば多少株価の下落があっても、安心して保有していられます。
配当と優待合わせて7.23%
優待品の値段は明記されていませんが、カタログ品の一部を調査したところ、
短期保有のBコースは5,000円相当、長期保有のAコースは10,000円相当のようです。
この配当を合わせると、
3年未満100株保有の場合、
配当利回りが4.36% 優待利回りが2.87% 合計7.23%
3年以上100株保有の場合、
配当利回りが4.36% 優待利回りが5.74% 合計10.1%
今なら20万円以下で購入可能
上記で説明した驚異的な高利回り銘柄ですが、
現在の株価は、1,742円(2020/02/28時点)となっているため、20万円以下で1口保有できるのでこれから優待投資を始める方には少額で購入できるのが魅力の1つです。
スポンサードサーチ
KDDI
KDDIは商品カタログギフトが優待で貰えます。
100株以上で3,000円相当、5年以上保有で5,000円相当
1000株以上で5,000円相当、5年以上保有で10,000円相当
風月コース (10,000円相当)
山水コース (5,000円相当)
花月コース (3,000円相当)
ここがオススメ
オリックスと同じくこちらも高配当の安定銘柄です。
現在の配当利回りは3.76% (※20/02/28更新)
一株当たり115円の配当で現在の株価が3,058円(※20/02/28更新)となっています。

KDDIは18期連続で増配している銘柄で長期安定と5G銘柄として今後も期待している銘柄です。
配当と優待合わせて4.74%
5年未満100株保有の場合、
配当利回りが3.76%、優待利回りが0.98% 合計4.74%
5年以上100株保有の場合、
配当利回りが3.76%、優待利回りが1.64% 合計5.4%
5年未満1000株保有の場合、
配当利回りが3.76%、優待利回りが0.16% 合計3.92%
5年以上1000株保有の場合、
配当利回りが3.76%、優待利回りが0.33% 合計4.09%
今なら約30万円で購入可能
現在の株価は、3,058円(2020/02/28時点)となっているため、約30万円で1口保有できます。
少々高額ですが、連続増配と今後の5Gや6G事業で期待できる銘柄ですね。
トリドールHD
トリドールHDは丸亀製麺で使える100円割引券です。一回の会計で何枚も使えるので、無料でうどんを食べることができますね。
ここがオススメ
2020年3月31日(火)に株式分割を予定
株式1株につき、2株の割合をもって分割
加えて、継続保有優遇制度の追加
これによって、分割前に100株保有するだけで、200株になり4,000円分の割引券に、一年保有すればプラスして3,000円の割引券も貰えます。
※2021年9月30日基準日で200株以上保有の場合、継続保有優遇制度の対象となります。
配当と優待合わせて来年には7.01%

19年に大きく配当を減配しており、業績は不安定なところは投資する前に気を付けるポイントです。
魅力的な優待を求めて株価の下落によって損をする可能性もあるので、事前にご自身で業績を調査して投資をしましょう。
現在の配当利回りは、 0.57% (※20/02/28更新)
100株保有の場合、
配当利回りが0.57%、優待利回りが3.68% 合計4.12%
500株保有の場合、
配当利回りが0.57%、優待利回りが1.84% 合計2.41%
1000株保有の場合、
配当利回りが0.57%、優待利回りが1.38% 合計1.95%
今から100株投資保有して2021年9月30日を過ぎた場合、
200株になり、長期保有として割引券が30枚プラスされるので、
配当利回りが0.57%、優待利回りが6.44% 合計7.01%が得られます。
今なら約20万円で購入可能
現在の株価は、2,174円(2020/02/28更新)となっているため、約20万円で1口保有できます。
分割を見据えて今から100株保有すれば、
今までは合計利回りが4.12%のだったのが、来年には7.01%になることが想定されるので、オススメのポイントです。
ただし、株価に変動があった場合は、この利回りではありませんのでご注意ください。
スポンサードサーチ
菱電商事
菱電商事は100株で2,000円のクオカードが貰える銘柄です。
ここがオススメ
こちらでは2020/01/31に優待制度が新設されたばかりなので、
今後優待目当ての投資で株価が上がった場合、今のうちに仕込んでおくというものになります。
配当と優待合わせて5.03%

業績によって配当を増減しているので、安定度は低いですが配当利回りは高い銘柄です。
現在の配当利回りは、 3.73% (※20/02/28更新)
3年未満100株保有の場合、
配当利回りが3.73%、優待利回りが1.3% 合計5.03%
3年以上100株保有の場合、
配当利回りが3.73%、優待利回りが2% 合計5.73%
3年未満1,000株保有の場合、
配当利回りが3.73%、優待利回りが0.2% 合計3.93%
3年以上1,000株保有の場合、
配当利回りが3.73%、優待利回りが0.33% 合計4.06%
今なら20万円以下で購入可能
現在の株価は、1,500円(2020/02/28更新)となっているため、20万円以下で1口保有できます。
まだあまり知られていないので今のうちに仕込んでおくといいかもしれませんね。
アトム
アトムは、コロワイドグループで使用できる優待食事券です。
かっぱ寿司でも使えるので汎用性の高い優待です。
ここがオススメ
アトムの優待食事券は、同グループ企業のコロワイドとカッパ・クリエイトと比べて、一口の投資資金が小さい事です。
アトムの株価が899円
コロワイドの株価が1,775円
カッパ・クリエイトの株価が1,277円
(※20/02/28更新)
となっています。
この3社の優待は同グループの店舗で使用できるのですが、
この中ではアトムで優待を貰えば一番投資金額が安く優待を貰うことができます。
配当と優待合わせて2.44%

配当利回りは低いですが、優待人気のため株価も割高が続いています。
なので長期投資には向かない銘柄だと考えています。

ただ、それでも株価が伸び続けているので優待が続く限りは保有する価値はあるかと思います。
現在の配当利回りは、 0.22% (※20/02/28時点)
100株保有の場合、
配当利回りが0.22%、優待利回りが2.22% 合計2.44%
今なら10万円以下で購入可能
現在の株価は、899円(2020/02/28時点)となっているため、10万円以下で1口保有できます。
優待目当ての方は株価が割高だということを踏まえて購入するのもいいと思います。
スポンサードサーチ
3月の優待銘柄まとめ
以上、5つの銘柄を紹介しましたがいかがでしょうか?
配当目当てや、優待目当て、今がお得などのポイントで紹介しました。
3月は非常に優待銘柄が多いため、銘柄選びの参考にしてみてください。
株主優待を貰うための手順
はじめて株式を購入するためには、証券会社に口座を開設する必要があります。
>>さっそく始めよう!まずは証券口座を開設
- 証券口座を開設したら、口座に入金
- 優待銘柄を購入
- 優待銘柄を権利付最終売買日を過ぎるまで保有
- 2~3か月後に優待が自宅に到着!
株式を購入するための資金があまり無くて購入できない方には、
1株から購入できる「SBIネオモバイル証券」があります。
優待獲得権利は100株からが基本ですが、1株保有から頂ける優待(記事作成予定)もありますので、まずは小額から始める方にはいいですね。
▼ SBIネオモバイル証券のメリット▼ ・日本初(※1)!Tポイントを使って株が買える ・1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる ・普段のお買い物で貯めたTポイントで株が買える ・Tポイントが毎月200ptもらえるので利用料がチャラになる(※2) ・1株からIPOに投資できる「ひとかぶIPO」 ※1…2019年3月Tポイント・ジャパン調べ ※2…期間固定Tポイント ▼ SBIネオモバイル証券のデメリット▼ ・毎月200円の利用料金がかかる ・NISAには未対応 ・外国株は未対応
口座開設は無料なので新規に開設されたら毎月のサービス利用料をクレジットカード決済で支払うこととなるため、クレジットカードの登録が必要となります。登録できるカードの種類は、次のとおりです。
- VISA
- JCB
- MasterCard
- アメックス(American Express)
- ダイナースクラブカード
なお、デビットカード、チャージ式プリペイドカードは対象外となるため、注意が必要です。
口座開設はこちらから

わたしは、オリックス、KDDI、アトムを所有しています。
次は何を買おうかな?
以上、3月度ラヴィのオススメ優待銘柄でした (。・ω・。)
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.